~金属加工からの転換の可能性とプラスチック加工の新たなステージ~
近ごろ、炭素繊維の複合材料が航空機や高級自動車などに広く使われ始めています。
これは同程度の強度を持つ金属材料を使用するよりも機体や車体の軽量化が図れるため燃費効率をあげることができる、また意匠的に高級に見せることができる などの効果が期待されるからです。しかしながら、これまでは、生産性が低いことや材料コストが高いことから、普及が進んできませんでした。
ところが、最近、金属プレス技術と射出成形技術を組み合わせるなど、中小企業が得意とする加工技術を用いることによって、それが解決されようとしています。
そこで、このたび、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)をはじめとする複合材料の特徴や現状、技術課題、さらには今後期待される市場の広がりなどに関するセミナーを開催いたします。
日時:平成22年12月13日(月) セミナー18時~19時+交流会19時~20時
場所:クリエイション・コア東大阪 南館 2階 MOBIO 第1会議室
※第2部の交流会では少量の酒類を準備する予定ですが、飲酒される方は必ず公共交通機関をご利用ください。
なお、本事業は東大阪市の事業ですので、飲酒されない方は市役所の駐車場が利用できます。
内容:
20年以上に渡り複合材料に関する研究に携わっておられる、近畿大学理工学部機械工学科准教授の西籔 和明 氏をお招きし、新たな市場を見据えた複合材料に関する情報収集、情報交換の場としたいと考えておりますので、ぜひ積極的にご参加ください。
20年以上に渡り複合材料に関する研究に携わっておられる、近畿大学理工学部機械工学科准教授の西籔 和明 氏をお招きし、新たな市場を見据えた複合材料に関する情報収集、情報交換の場としたいと考えておりますので、ぜひ積極的にご参加ください。
・第1部
講演「繊維強化複合材料の現状と今後の可能性」
講師 近畿大学理工学部機械工学科准教授 西籔 和明 氏
・第2部
西籔先生や参加企業同士の交流会、名刺交換会
対象:東大阪市内製造業者(特にプラスチック成形、金属プレス加工、金型製造業の方)
定員:20名(先着順)
参加費:交流会に参加される方は飲食代として実費1 000円頂戴いたします
申込方法:
別紙申込書にて事務局へFAX、またはメールでお申し込みください。
別紙申込書にて事務局へFAX、またはメールでお申し込みください。
東大阪市経済部モノづくり支援室
TEL:06-4309-3177
FAX:06-4309-3846
FAX:06-4309-3846
Eメール:monodukuri@city.higashiosaka.lg.jp
詳細・申込書については下記へ
1213・MOBIO-Cafe「カーボンコンポジットの世界(セミナー&交流会)in MOBIO-Cafe」~金属加工からの転換の可能性とプラスチック加工の新たなステージ~
1213・MOBIO-Cafe「カーボンコンポジットの世界(セミナー&交流会)in MOBIO-Cafe」~金属加工からの転換の可能性とプラスチック加工の新たなステージ~
“
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。