- Home
- ねじコレ 〜東大阪のねじをコレクション〜
ねじコレ 〜東大阪のねじをコレクション〜
東大阪はモノづくりのまち。その中でも、ひときわ目立つのは、ねじメーカーの多彩さ。週刊ひがしおおさかは、そんな東大阪のねじをコレクション!東大阪人なら知っておくべきねじの新常識を集めています。
【ねじコレ#11】ねじと真面目と遊び心と。川端ネジ製作所が「アートねじ」をつくるワケ
府道173号線・大阪八尾線の西。住宅街に佇む「川端ネジ製作所」では、見た目も美しい「アートねじ」なるものをつくっています。その根幹には、遊び心と真面目さが絶妙なバランスで成り立っていました。
【ねじコレ#10】チタンの「カニ」は軽くて、強い!ステンからチタン、そしてダイバシティへ取り組む興津螺旋
第10回めは、静岡・清水区へ!漁港の街で目撃した、軽くて強い「カニ」とは…?「ねじガール」にダイバーシティ。「世の中にないなら、作れば良いんです」とさらっと答える柿澤社長は、チタン合金のような人でした。
【ねじコレ#9】「溶融亜鉛めっき」で、末広がりの未来を運ぶ 和光金属工業
第9回めは南港に本社を置く「和光金属工業」。「溶融亜鉛めっき」を得意とする会社です。日本だけでなく、海外にも自社工場を保有し、あらゆるニーズに応えます。中村工場長と営業マンの山本さんに工場内を案内してもらいました。
【ねじコレ#8】ここ1mmだけ短くして!春日鋲螺の「はみ出し者」は、ねじ界の明日をつくる
今回の舞台は東大阪のお隣り八尾市。「根角ねじ」を得意とする春日鋲螺は、大量生産では作ることができない「はみ出し者」のねじを作っています。アウトローな男たちによって生み出されるねじは、かっこいい。
【ねじコレ#7】海を超え技術立国の一翼を担う、ドリルねじの神山鉄工所
「ドリルねじ」を得意とする神山鉄工所。未来を担うのは、4代めの貴至さんとウガンダからやってきた営業マン、ロイさん。技術立国としての日本を支える2人にお話を伺いました。
【ねじコレ#6】納期!価格!特殊形状!顧客のオーダーに応え続ける南光
目の前の製品にひとつひとつ真摯に向きあう株式会社南光。「何に使われているのか知らない」なんて言うけれど、ねじへの愛はビシビシ感じる。ある時、大量のリコール対応製品を作ることになり…!?
【ねじコレ#5】安全は威力!ハードロック工業さんがねじコレに登場!
スカイツリーにも製品が使用され、全国的にも知名度が高いハードロック工業。日本が誇る安心・安全を裏で支えるその思いとは…?
【ねじコレ#4】 ねじ界の「大リーグ養成ギブス」!?日本鋲螺のかっこいい六角ボルト
六角ボルトのことならお任せのボルトメーカー「日本鋲螺」。実は六角ボルトって、季節商品で製造にめちゃくちゃ手がかかるんです。それでも作り続けている理由は、「大リーグ養成ギブス」にあった!?
【ねじコレ#3】 ナット一筋!「紀州ファスナー」は緩まない
わざとナットに凹状のへこみを作って「外したい時以外は緩まない」脅威の製品力を実現した「スリーロックナット」。製造・販売を開始し、自動車や工作機械に使用されています。近畿道東大阪南ICすぐの「紀州ファスナー」のイチオシ商品だ!
【ねじコレ#2】 輝く「ダイヤ菊水」そのワケは…?六角ボルトの金剛鋲螺
小指の爪からペットボトルほどのサイズまでの六角ボルトを取り扱っている金剛鋲螺。その数有に1万点超えです。高い精度を誇って、国家的プロジェクトから指名買いをされるほどの、高品質が最大の武器なのです。
【ねじコレ#1】 仲間を守る「ワニ」のねじ屋 三和鋲螺製作所
歩いている時、ふと立ち止まって道路を見ると、打ち付けられている赤や黄色のマークありますよね。あの中心に刺さっているのが測量鋲です。吉田駅から南へ徒歩10分、緑色のワニマークが目印のねじメーカー「株式会社三和鋲螺製作所」からお届けします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク