- Home
- スポーツ, ライナーズ応援日記, ラグビー
- 4/18(金)17時から花園でミートパイ、パッションラガー、スマートボール!「花園ハッピーパーク」は今季初ナイター開催
4/18(金)17時から花園でミートパイ、パッションラガー、スマートボール!「花園ハッピーパーク」は今季初ナイター開催
ライナーズの花園で試合をする日、眼の前の噴水広場で行われるイベントと言えば?そう「花園ハッピーパーク」です。ラグビーを口実に、普通にお祭りをしちゃおうって本企画ももう4シーズン目。東大阪の超定番と言っていいでしょう。
そして、今週末は更にスペシャルな日。4月18日(金)は、年に1度の「夜のハッピーパーク」。学校終わり、仕事終わりにラグビー観戦いかがですか?

ナイターっていいよね!!
行われる試合はNTTジャパンラグビーリーグワン2024-25 Div.2第12節【ムロオマッチデー】花園近鉄ライナーズvs九州電力キューデンヴォルテクス。19時キックオフ、今季初のナイター開催です。シーズンも佳境に入り絶対に負けられない戦いが続いているのですが、それは一旦置いといて。
昨年の「平日夜のハッピーパーク」の様子。
人がうねりとなって、花園へ!#花園近鉄ライナーズ pic.twitter.com/JnxoCuhz98
— 花園近鉄ライナーズ(公式)🐰🏉🚝 (@liners_players) May 24, 2024
平日夕方から、どんちゃん騒ぎなことってさすがの花園でもそうないはず。試合開始まで、17時から2時間のショートタイプですが、今年はふれあい祭りの前夜祭もないし、この春唯一のナイトフィーバーです。
イチオシグルメはミートパイ
まずはグルメ。ジャッカル丼や凜タコスといった選手とのコラボメニューをはじめ、ガパオライスや唐揚げ、キッチンカーも盛り沢山。
と言ってもですよ。
「ライナーズの選手って言われてもなー」
って思う読者も多いハズ。そんなあなたにおすすめしたいのは、オーストラリア代表のレジェントであるクウェイド・クーパー選手がオススメ?するミートパイ。

どこが選手コラボなのかわかりにくいけど、賢い消費者になる必要はないじゃない。画像提供:花園近鉄ライナーズ
なんとこれ、先日開幕した大阪・関西万博会場で販売され「めっちゃおいしい」と評判のFOUR’N TWENTYそのもの。
今日のテストランで大ヒットだったのが、オーストラリア館の『ミートパイ。これ、パイ生地の中にお肉がゴロゴロ入っててメチャ美味しかった😋#テストラン#大阪関西万博 pic.twitter.com/1VCA4iYyfG
— ロング@再都市化 (@saitoshika_west) April 6, 2025
かぶり付けば、中から大量のミートフィリング。ビーフシチューライクな味で、週ひが内でも大人気です。別にハッピーパーク特製とかじゃないけど、大丈夫。一番おいしいはずだから。
クーパー選手のことが気になった人は、この動画を見て予習してね。
さらに今回は地元・花園のカジュアルフレンチレストラン「お野菜料理ふれんちん」も出店。ラグビー観戦にもベストマッチなバゲットサンドと焼き菓子を提供予定です。

花園の感じいい人代表「ふれんちん」のお二人。
無料のスマートボール
ハッピーパークの定番は、週刊ひがしおおさか激オシの缶バッチづくり体験。週刊ひがしおおさかがガッツリやってるので、オススメ中のオススメなんだけど、今回はスマートボールを推させてください。
今季から参戦した「特定非営利活動法人 ぱあとなぁ」による、無料のこれ。
ライナーズブースにて福祉事業所「ぱあとなぁ」さんがスマートボールと雑貨販売を実施中✨#マスターズ花園#花園近鉄ライナーズ#WeAreLINERS#AllAtack pic.twitter.com/XZB2XGb45x
— 花園近鉄ライナーズ(公式)🐰🏉🚝 (@liners_players) October 12, 2024
いや、縁日の。
と突っ込んだ方も多いでしょう、そうその縁日のあれが、花園で遊べちゃうのです。
パッションラガー
最後に推すのは、スポーツ観戦に欠かせない、あれ。
普段飲まない人も、嗜んじゃうでしょ生ビール。なんと、ライナーズとコラボした「パッションラガー」が出店です。
ビール大好き記者・ミホロボットも超オススメの銘柄です。

東大阪で1番パッションラガーを愛する30代女子。
ということで、オススメが3つもあればもう来ちゃうよね?
「4月の夜は寒い」
「ラグビーのことよくわかんない」
「19時開始には間に合わない」
って、行かない理由をあげるよりまずは行動、参加する人がかっこいいのは古今東西変わりません。
4月18日(金)は、花園ハッピーパーク。週刊ひがしおおさかは、缶バッチづくりブースにてお待ちしています。
ほなまた。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。