日時 | 2016年7月2日(土) 13:30~16:00(受付開始13:00) |
開催場所 | 大阪商業大学 ユニバーシティホール蒼天 (大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10) |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名(申込先着順) |
主催 | 大阪商業大学 <後援> 東大阪市、東大阪商工会議所 |
チラシ | ダウンロードはこちら チラシ(PDF)・参加申込書(PDF) |
参加方法 | 申込先着順。定員になり次第締切。
参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX・メール・郵送にて大阪商業大学アミューズメント産業研究所へお申し込みください。(宛先はお問い合わせ欄参照。) 電話による申し込みも受け付けます。 ※FAX・メール・郵送でお申し込みの場合、大阪商業大学アミューズメント産業研究所からの受講許可の連絡はいたしませんので、当日会場へお越しください。ただし、定員締め切り後など、万一受講いただけない場合のみ、その旨ご連絡いたします。 |
公式サイト | あり |
お問い合わせ | 大阪商業大学アミューズメント産業研究所 〒577‐8505 東大阪市御厨栄町4‐1‐10 TEL 06-6618-4068 FAX 06-6618-4069 メール amuse[a]oucow.daishodai.ac.jp ※[a]を@に変えて送信。 |
備考 | <プログラム> 13:35〜 講演1「古代・中世の日本囲碁」講師:古作 登(大阪商業大学アミューズメント産業研究所 主任研究員) 14:15~ 講演2「人間を超えるコンピュータ囲碁」講師:伊藤 毅志(電気通信大学大学院情報理工学研究科 助教) 15:15~ トークセッション「囲碁の歴史と人工知能」モデレーター:松村 政樹(大阪商業大学総合経営学部教授、アミューズメント産業研究所副所長) パネリスト :伊藤 毅志、古作 登 ※都合により、企画内容が一部変更になる場合もあります。悪しからずご了承ください。 |
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。