少し肌寒くなったこの季節、東大阪の風物詩といえば毎年10月14日・15日に行われる枚岡神社の「秋郷祭」。
枚岡神社は神武天皇が大和で即位するよりも前の創建と言われ、国内でも最古級の由緒ある神社。
秋郷祭も大阪では最大級のお祭りです。
14日宵宮の今日は、前日の台風を吹き飛ばすかのような賑わいの中布団神輿が派手に登場。
「チョーサジャー」の勢いある掛け声で神輿を動かし、参道を練り歩きます。
毎年参道にぎっちり立ち並ぶ屋台では、ドラゴンフルーツやクロワッサンたい焼き、芭蕉せんべいなど今年顔の変わり種も見られました。
お祭りって、こんなに人が集まるんや!と再認識させてくれる「秋郷祭」。 長い歴史と文化とお祭り魂を感じられるお祭りでした。
明日15日は本宮なので、ますます盛り上がる予感。 夜に予定がない方は、ふらっと行ってみるのもいいですね!
祭りデータ
名称:枚岡秋郷祭(枚岡まつり)
日時:毎年10月14日・15日
場所:枚岡神社
文・写真:@mihorobot
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。