中学バレーボール強化中!柏原で、強豪だらけの大会「東大阪CUP」開催
- 2017/2/5
- スポーツ
- バレーボール, 東大阪CUP
- 4 comments
1月22日(日)、「第7回東大阪CUP」が行われました。
何の大会かって?今回はラグビーでも野球でもなく、中学生のバレーボールです。
今、週ひが内で熱いのがバレーボール。記者も、春高バレーをテレビでずっと見てました。ミーハー心たっぷりで、取材してきました!
柏原市にある関西福祉科学大学高校・学園総合体育館「Do夢」にて開催された本大会。
今年は大阪、京都、兵庫など近畿各地から8校の中学校が参加しました。
主催は「東大阪バレーボール協会」なのですが、東大阪からの参加は選抜チームが1組のみ。あれ?どういうこと?
「この大会は、東大阪の中学バレーボールのレベルを底上げするために開催しています」と話すのは、大会実行委員長の脇坂先生。縄手北中学校で、バレーボール部の顧問をされています。

大会実行委員長の脇坂先生(右)。左は大会の立ち上げ時から関わっている、枚岡中学の林先生。
東大阪で子どもたちに人気のスポーツといえば、野球やサッカー、スクールが充実しているラグビー、小学校「ミニバス」が盛んなバスケットボールなど。
そんな中、バレーボールは中学からはじめる初心者が圧倒的多数。そのため、大会でもなかなか高いレベルに達せません。
ならば市全体の強化を図ろう!と7年前に立ち上がったのが、「東大阪CUP」なのです。
選抜チームには、東大阪大会で優勝経験がある枚岡をはじめ、花園、長栄、縄手北、高井田など東大阪の中学校から選抜された生徒がエントリー。東大阪バレーボール界の未来を支える精鋭たちが、この日のためにスペシャルチームを結成しました。

ユニフォームには、「東大阪選抜」の文字。かっこいい。
一方他チームは、バレーボール部教師陣のネットワークで近畿一円から招待。
今年度全国大会優勝の金蘭会(大阪)や、中河内大会優勝の久宝寺(八尾)など、ハイレベルな強豪がそろいます。

アタックしているのは、桁違いの強さを見せる金蘭会。併設の高校は、春校バレーでベスト4入りしている全国屈指の強豪です。
東大阪選抜は午前のリーグ戦を2位通過し、午後のトーナメント戦へ挑みます。

アタックが決まると拍手喝采。各チーム独自の応援や掛け声があり、見ているだけで楽しい!
トーナメント戦第1試合、五條西中学(奈良)との対戦は、粘るも2セット先取され敗退。なかなか破ることができない壁でした。
しかし、選手はみんな笑顔です。
「強いチームと対戦できてよかったです。ボールを打ってくるポイントも、(自分たちとは)全然違います。」と、キャプテンの川渕さん(枚岡中学)。かなり勉強になったようです。

ほとんどが初心者からはじめた、東大阪選抜メンバー。川渕さんは左から2番め、ナンバーは5。
「近年は選抜されることを目標にする生徒も多く、意識もかなり変わってきました。」と、脇坂先生。
「東大阪CUP」は、未来の芽を育てる取り組みとなっているのです。
こうした地道な努力こそが、少子化の中でも競技人口を増やしていく道。スポーツ普及のあり方を垣間見ることができた取材でした。

優勝は金蘭会、準優勝は三原(兵庫)。
■第7回 東大阪CUP
開催日時:2017年1月22日(日)
開催場所:関西福祉科学大学高校・学園総合体育館「Do夢」
住所:柏原市旭ケ丘3-13−48
主催:東大阪バレーボール協会
主管:東大阪CUP実行委員会
参加校(五十音順):太秦中学校(京都)、勧修中学校(京都)、久宝寺中学校(大阪)、金蘭会中学校(大阪)、五條西中学校(奈良)、新北野中学校(大阪)、三原中学校(兵庫)、東大阪選抜(大阪)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
今年も東大阪CUP、あります。1/26東体育館で。長栄中から3人選抜チームに選ばれていますが、今の学年が引退すればバレー部が廃部になります。
出来れば廃部が決まっているにも関わらず頑張っている長栄中バレー部を何かの記録に残したいと思っています。
週ひがのお力をお借りして残り8か月ほどのバレー部の軌跡を取材してもらえないでしょうか?
2年前にこの記事を書かれたミホロボさん、もう一度追いかけて頂けないでしょうか?
ちなみに、出来れば私がお願いしたことを伏せていただけるとありがたいです。中学生の親と娘の関係がこじれないために、お願いします。
ご検討お願いいたしますm(__)m
読んでいただきありがとうございます!
今年、東大阪CAPの取材をお願いしてみようと思います。
当日にお声がけしてOKが出れば対象の方に取材させてもらうようにします。
前回はOKが出た学校は写真をアップしましたが、中学校の大会なので、学校によっては写真・名前を掲載できない可能性も高いです。
あまり期待しないで、のんびりと待ってもらえると助かります。
ありがとうございます!
早速お返事をいただき、どのような形であれ取材する意向をご検討頂けたことが嬉しいです。
この子達のサポートがどこまでできるか分かりませんが、頑張ってる姿を見て、私たちも頑張る気になってますので、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
こんばんは。
昨日は取材していただきありがとうございましたm(__)m
帰って来て「インタビュー受けた!」と言ってました。良い思い出になったと思います。
当日ご挨拶をと思いましたがタイミングを逃してしまい、そのまま帰ってしまって申し訳ありません。
また何かの機会にお会いできることがありましたら、お声かけさせていただきます。
ありがとうございました!