5月1日は一年で1度、東大阪が確実にヤフーニュースに取り上げられる日。
そのネタは?そう、ラガーシャツのクールビズ!

まだ見慣れない。この青と桃色。
東大阪市役所では、2010年6月からクールビズ期間中のラガーシャツの着用を奨励。ラグビーワールドカップの誘致の推進力にしようと取り組みが始まりました。
業務命令ではなくあくまで奨励とし、公費から購入するのではなく着る人が個人的に購入するという、一歩間違えればなんとかハラといわれそうなギリギリの活動です。

フロアによっては職員さんよりマスコミさんの方が多いくらい。
2013年には公募でシャツのデザインを一新。現在の赤い襟にすると、ワンポイントの鮮やかさが受けてか市民の中にも購入者が現れます。ワールドカップの誘致にも成功し、開催まであと1年と迫った今年・2018年では、半ば自治会や商店街活動のユニフォーム的立ち位置まで確立しています。

なかなか目立つ絶妙なダサさ。でもこれが良い。
東大阪にとってラグビー的活動の象徴となったラガーシャツ。ときとして東大阪市をバックアップしてくれることもありました。
2015年、市会議員による政活費の不正使用が報じられたとき、押し寄せるであろう報道陣を見越して野田市長と市議会に参加する幹部職員が全員ラガーシャツを着用したのです。
そしていつも通り議会が開催される。それをマスコミ各社が報じ、主題であるはずの政活費よりもラガーシャツが目立ってしまうと言う、無言のPR、無言の抵抗を成し遂げたのです。

壮観!見よこの絶妙なダサさ!ラガーシャツが気になって仕方あるまい!
今年は例年よりもさらに報道陣が多く、マスコミ向けに野田市長の執務中の撮影とコメントを出すサービスも。年々対応がスムーズになり、露出向上へ力をつけます。

意地悪な質問には、ずらして応える高等テクニックを駆使。
昨年のゆるキャラグランプリで3位になった東大阪市のマスコットトライくんもこの喧騒に参戦。
普段はそんなことしていないのに、デスクに座って業務中をアピールする様は、まるでダメ社員です。

いるいるこんなやつ。上司が来たときだけ仕事するやつ。
ついにはに若手職員と円陣を組んで「がんばるぞ、おー!」とか何をがんばるのかよくわからないサービスカットも提供。これにはちょっと冷ややかな目も…。

不思議な絵。でもヤフーニュースにもこの絵が載りましたね。
もし今この記事を読んでいる読者のあなたが、挫けそうになっている仕事があったらなら。襟の赤いラガーシャツを想像しましょう。
「継続は力」
と、勇気が湧いてくるはずです。そんな力強さを感じたクールビズ開始の一報でした。

大手マスコミの皆さん、ありがとうございました!また来年もよろしくお願いいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。