小阪の名店フランクスが全国3位のパン店に!
- 2015/2/22
- グルメ
- フランクス, ベーカリー・ジャパンカップ, 小阪
- コメントを書く
2月18日(水)千葉・幕張メッセにて行われた日本一のパン店を決める「第二回ベーカリー・ジャパンカップ」調理パン部門決勝で、東大阪・小阪の名店「フランクス」が3位入賞を果たしました。
フランクスの応援、そして大会の一部始終を見守るため、おっかけ取材してきました!
やってきました会場。
「日本のパン職人」の技術による「日本のパン」の一番を決めるこの大会が開催されたのは、「第24回 国際製パン製菓関連産業展」内会場。
写真を見ただけでお分かりでしょう。とんでもなく大規模!
そんな熱気に包まれる中、ひときわ盛り上がりを見せたのが本大会。
競技開始から終了までの6時間、出場者は休むことなく手を動かし続けます。
関西代表のフランクスは、「ハンバーグコッペ」「豚バラ肉の煮込みコッペ」「ローストビーフのクラブハウスコッペ」3種類のサンドイッチで挑みます。
午前中は下ごしらえに注力するフランクス。
豚バラ肉を煮込んだり、ハンバーグを作ったりとそつなくこなす手際の良さに、観客からは感嘆の声が。店主の東野さんが具材を丁寧に作っていく傍らで、スタッフの増田さんは素早くパン生地をこしらえていきます。
正午頃を過ぎたころ、続々と出来上がってきた具材をパンにサンドしていきます。トマト、キュウリ、レタス、チーズ…彩り豊かに作られるパンは「美味しそう」を通り越して「美しい芸術」!切り分け、大皿に盛り付けていきます。
フランクスから店員さんたちの応援団もかけつけ、ますます会場は熱くなります。
そして最後の仕上げ、残り1時間でディスプレイにとりかかります。
「この日のために大阪から送った」という箱を取り出す東野さん。中から出てきたのは、なんとパンでできたおひな様!ぼんぼりや花壇もすべてパンです!
手作り感あふれるディスプレイをひと目見ようと、多くの観客が押し寄せます。
お内裏様、おひな様、三人官女を赤い台座に座らせ、最後に明かりを灯して完成!競技時間残り10分を残し、フランクスサンドイッチの集大成が出来上がりました 。
15時、競技終了。出場者によるプレゼンが行われます。
深川めし、かき揚げなど江戸の町をパンで表現した東日本代表の「ル・スティルVIRON」。静岡の特産品の茶葉や日本酒をふんだんに盛り込んだ「ウィンウィンPEATERPAN」。「健康的で食欲をそそるパン」をテーマにした「クラウン製パン」。
どのお店も独自のアイデアで勝負に挑み、どこが優勝してもおかしくないレベルの高さです。
順々にアピールポイントを述べていく出場者たち。
最後にプレゼンをしたのはフランクスでした。
「大会のテーマが『日本』ということで、日本らしいパンのコッペパン、日本の行事のひな祭りをサンドイッチでお祝いしよう、と考え作りました」と店主の東野さん。
「ハンバーグには黒ゴマ、豚バラにはチーズ、ローストビーフにはプレーンのコッペパン。3種類それぞれに合ったパンを使いました」と増田さんが続きます。
印象に残ったのは、審査員の第一声。「おいしいなぁ~これ!」とポロリと心からの感想が出たことに記者はものすごく感動しました…。そうだよね、おいしいよね、フランクスのサンドイッチ。
その後も審査員全員が「おいしい」とコメント。ここまで味を褒められたチームはフランクスだけでした。
審査員による協議の後、静まる会場の中での審査発表。
優勝チームがアナウンスされます。呼ばれたのは「ウィンウィンPEATERPAN」。フランクスは洋食と日本のパンを融合させたことが評価され、堂々の3位入賞となりました。
「ずっとサンドイッチを作り続けてきた35年の思いを込めることができました。応援してくださったみなさん、本当にありがとう」と笑みを浮かべる東野さん。
サンドイッチにこだわり続けた、フランクスの集大成。東大阪が誇る名店に、またひとつ勲章が増えました。
長年積み重なったサンドイッチへの思い。今回の大会でさらに磨きがかかった味と技術を体験しに、お店へ訪れてみてくださいね。
イベントデータ
第二回ベーカリー・ジャパンカップ
主催:パン食普及協議会、全日本パン協同組合連合会
後援:農林水産省、千葉県、千葉市教育委員会、中央職業能力開発協会、一般社団法人日本パン工業会、一般社団法人日本パン技術研究所、協同組合日本製パン製菓機械工業会、製粉協会、一般財団法人製粉振興会、日本マーガリン工業会、日本イースト工業会、日本フラワーペースト工業会、その他
開催場所:千葉・幕張メッセ
店舗データ
店名:フランクス
住所:東大阪市小阪本町1-1-18
電話番号:06-6724-6462
営業時間:平日7:30~20:00 日祝7:30~19:00
定休日:不定休
駐車場:なし
公式サイト
写真・文: @mihorobot
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。