2020年11月22日(日)、東大阪市役所にて届け出挙式が行われました。
届け出挙式とは、市役所に婚姻届を提出したその日に、庁舎内で結婚式(プチ挙式)を執り行うこと。東大阪市では2018年12月25日に初めて行われ、今回で3回めになります。
11月22日は語呂合わせで「いい夫婦の日」。しかも、今年は大安の日曜日。大安は、旅行や結婚などを行う日に良いとされています。
この日は、新型コロナウイルスの影響で結婚式を挙げることができず、「両親にこの挙式を紹介された」という2組が参加。
会場は日本夜景遺産にも選ばれている、市役所22階。

どう?この夜景!あべのハルカスまで見えます。
東大阪市公式マスコットのトライくんも、リングボーイとして参加しました。

野田市長に指輪を渡すトライくん。
司式者はもちろん、野田義和東大阪市長。
誓いの言葉、結婚指輪の交換、結婚証明書へのサイン、両親への花束贈呈の順で式は進みます。
1組めは柴田貴弘、志歩夫妻。

新郎の新婦の貴弘さん(右)と新婦の志歩さん(左)。
野田市長は結婚生活を「人間万事塞翁が馬」(じんかんばんじさいおうがうま)に例えます。
「一瞬一瞬を見ていても、何が良くて何が悪いのかわからない。物事を全体で見ていると、そのときは悪いと思っていたことが、後々は良いことに変わるかもしれない。良いことも悪いことも起きるかもしれないけど、最後は良いことにしていこう」と話しました。

野田市長は、あのトライくんマスクをつけて参加。
2組めは新郎新婦ともに東大阪育ちの西田省吾、百香夫妻。

新郎の西田省吾さん(右)と百香さん(左)。百香さんは、お母さんへの花束贈呈で涙する場面も。
「結婚生活をうまくするには、あずき・大根・ほうれん草を食べること。あずき(小豆)はこまめに働く、大根は結婚生活を根気よく大きな気持ちで、ほうれん草は、報告・連絡・相談。この3つをきちんとしている家族が上手くいく」と、野田市長はアドバイスを送りました。
新郎の省吾さんは、「想像以上の素敵な式を挙げることができてうれしかった。東大阪市民で本当に良かったです」と、100点満点の回答。
「今はコロナ禍で大変だが、それを乗り越えられる明るい家庭を築いていきたいです」と話します。

この笑顔が幸せを物語っています。
ジョークや逸話をはさむ野田市長の進行もあり、終始和やかな雰囲気で執り行われました。
挙式を見ているとこちらまで幸せな気分に。お二組とも本当におめでとうございます。そして、末永くお幸せに。
■関連記事
令和2年2月22日に東大阪市役所22階で届け出挙式をトライくんとともに見守って来ました
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。