俊徳道ゴールドラッシュ#4 実は府内20店舗 絶対お世話になるすぐそこの自転車屋「サイクルマン」が自転車置き場横に
- 2021/5/31
- お店・会社, 俊徳道駅
- サイクルマン, 俊徳道ゴールドラッシュ
- コメントを書く
JRおおさか東線が全線開業し、人が集まる街になった俊徳道の店舗をピックアップする連載「俊徳道ゴールドラッシュ」。
駅前整備が進み、きれいになった俊徳道駅。JRおおさか東線の開通、新大阪駅までの延長に伴って駅前にはロータリーができたり自転車置き場が設置されたり。10年前はアレだけごった返していたのに。

この風景を見て、俊徳道駅前だと即答できるのは若者。
整理された高架下で一際目を引くのは、有料自転車置き場です。東大阪市はどこへ行っても自転車だらけ。買い物も通学も、遊びに行くのも自転車な人は多いハズ。
そんな僕たちの足を支えるのは、まちの自転車屋さん。先日、弊社記者ミホロボットも通勤途中にパンクして、自転車屋さんを探し回りました。
記者ミホロボットのパンクは↑のVlog冒頭から確認できます。
何十年も変わらない俊徳道駅のシンボル、近鉄とJRが交差する高架のすぐそばに2021年5月新しい自転車屋さんがやってきました。その名は「サイクルマン俊徳道店」。東大阪は初出店、大きくない店舗面積ながら大阪に20店舗を持つサイクルショップグループです。
お店の前を通る全ての人に声をかけているのは、サイクルマングループで8店舗を運営する株式会社バックドアの藤田利幸さん。
「サイクルマンはどこも小さいお店で、基本は1人でお店を切り盛りします」
と話すとおり、パンク修理から自転車の販売、自転車に間するさまざまな相談にも藤田さんが答えます。

全ての作業が手際よく。「時間をかけていたらお客さんに迷惑をかける」と藤田さん。
「東大阪には、ずっと出してみたかったんです。俊徳道は個人的によく通る場所で、いいところだなと思ってました」
藤田さんの言う「いいところ」とは、もちろんビジネス目線。
・自転車置き場が近い
・放置自転車が少ない
・自転車使用者が多い
など、長く自転車販売に携わったからわかる視点で平たく言うと目をつけていたそう。
そういえばこの辺り、自転車屋さんがない。
と、お話を聞いていると偶然にも。本当に偶然、先日紹介した「中華蕎麦福はら」の西嶋店長が。
「ちょっと小回りの良い移動手段が欲しくて」と、リアルに自転車を購入です。

仕込み無しで購入に来た西嶋店長。ラーメン作ってない姿が新鮮。
「自転車を乗り換えるときは、今すぐほしいとき。しかも多くは同じ乗り心地を手に入れたいんですよ」
サドルの高さやハンドルの位置など、今乗っている自転車に新車を合わせたりは当たり前。防犯登録やサービス券など、誰もが見覚えのある自転車にまつわる手続きも手早く済ませます。

来店から購入完了まで、所要時間は5分程度。
藤田さんの接客は、専門用語を使わずまるで雑談のようにしかし丁寧に。どうみても年下の西嶋店長にもしっかり話を聞いて、でも媚びているわけではない。当たり前だけど、上にも下にもならないお客さんと同じ目線の営業トークです。

「スポークって言葉は漫画のブラック・エンジェルズで知りました」と話す編集長前田に相槌を打つ藤田さん。
「かなり地域の皆さんに良くしてもらっています。地域の人にとって新しい自転車屋は言わば新参者。でも受け入れてもらってますね。」
サイクルマンが得意なのは、いわゆるママチャリ。昨今の自転車ブームでおしゃれなスポーツサイクルの需要は高まりますが、「生活の足」になる分野に強みを出しています。
大きな売り場面積を持つ大手、安価で同じモデルを大量に並べるショッピングモール、最近はネット通販とライバルは多種多様。しかし最後は必ず「お世話になる近くの自転車屋」に頼らなければなりません。だって壊れない自転車はなく、壊れるのは絶対に乗っている時。それが自転車のリアル。

ママチャリが得意って、すごいこと。
生駒を降りると、上町台地までずっと平坦な土地が広がる東大阪。学生も多く、外国人など自動車を持つことのハードルが大きい人も少なくない地域で、まず初めに選ばれる移動手段は自転車です。
一昔前はどの駅前でも、そう俊徳道でも違法駐輪が目立った土地でもあります。

自転車置き場のすぐ横、インフラのような頼られる自転車屋さん。
だからこそ、そこにある自転車屋さんは私たちにとってインフラのようなもの。
そうだ、定休日を聞いておかなくちゃ。
「うちは正月しか休んでません。店長が休むとき?もちろんグループからちゃんと応援に来てますよ」
昔からすぐそこにあった自転車屋さんが無くなって久しい。大きな資本には勝てないんだなと、勝手に僕たちは思い込んでいた。
でも、自転車屋さんは現代風になって俊徳道にやってきた。電車が通り、人が流れ、たくさんの人が行き交う場所に、俊徳道が生まれ変わりつつある。
サイクルマンができたのは、そんな流れを象徴するからかもしれません。
住所:〒577-0808 大阪府東大阪市横沼町3-1-1
営業時間:10:00~19:30
電話番号:06-6729-7600
定休日:なし
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。