- Home
- おでかけ, まず密にならない東大阪名所案内
- 春宮歩道橋から見える長田駅-荒本駅間の掘割区間 〜まず密にならない東大阪名所案内14〜
春宮歩道橋から見える長田駅-荒本駅間の掘割区間 〜まず密にならない東大阪名所案内14〜
急勾配をさけるための掘割区間
■概要
東大阪市役所の南を走る中央大通り。そこに架かる「春宮歩道橋」から下を見ると、地下を走る「近鉄けいはんな線」を見ることが出来ます。
1986年に誕生した「近鉄東大阪線」は、大阪市営地下鉄(当時)の長田駅で相互乗り入れをして、近鉄生駒駅までつながる路線です。
地下の長田駅と生駒トンネルを抜けて生駒駅が接続。そのため急勾配をさけるために、荒本駅は比較的浅い「半地下駅」と呼ばれる構造になりました。
地下路線を作る際にも穴を掘り進める「シールド工法」ではなく道路を掘り起こして通す、「掘割(ほりわり)構造」になりました。
比較的浅い、けいはんな線の長田駅-荒本駅間に屋根が授けられなかったことから、歩道橋の上から近鉄電車の屋根を見ることができるのです。

右手に見えるのは中央大通り東行き(東大阪市役所側)。
■歴史
高度経済成長期に、奈良北部の急速な住宅地開発が行われました。それに伴い、大阪都心部への輸送需要も増加。近鉄奈良線だけではまかないきれなくなり、1986年に大阪メトロ中央線(当時、大阪市営地下鉄)と相互乗り入れをする長田駅と生駒駅を結ぶ「近鉄東大阪線」が誕生しました。
その後、2006年の生駒駅-学研奈良登美ヶ丘駅の開通に合わせ、近鉄けいはんな線と名称変更。コスモスクエア駅から学研奈良登美ヶ丘駅まで18.8kmを結ぶ路線になりました。
■データ
歴史度 ★★★☆☆
密にならない度 ★★★★★
写真映え度 ★★☆☆☆
■アルバム
■アクセス
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北2-7
春宮歩道橋から2パターン、定点観測もしてます。よかったらこちらもぜひご覧ください。
■動画
人気の密にならない名所
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。