【徹底解剖!樟蔭夏まつり④】モノづくり×女性社長 奮闘を語る!講演会
8月8日(土)に東大阪・小阪の樟蔭学園で開催される「樟蔭夏まつり」。その魅力を学生がアピール!第4回は「樟蔭サマーセミナー」講演会についてのインタビューです。
「樟蔭夏まつり」では公開講座「樟蔭サマーレクチャー」が行なわれます。
その一つである講演会「会社をつづける、働きつづけるとは?~モノづくり×女性~」の話し手は、株式会社エストロラボ・女性社長の東山香子さん。金属に直径0.1~0.3ミリの細い穴をあける町工場で、働く社員はほとんど女性というモノづくり企業を経営しています。

これが細穴を開ける機械。細穴放電加工を行います。

わかりますか?この2つ空いた穴。なんという細さ!
一体どんなお話が聞けるのでしょう?講演前の7月に、樟蔭サマーセミナー班(以下セミナー班)が取材に行ってきました。

東山社長(左)に優しく出迎えていただきました!
セミナー班 当日はどんなお話をしたいですか?
東山社長 前半では起業の経緯や会社の歩み、そして会社を宣伝するのに苦労したこと 。後半ではモノづくり企業を経営して思うこと、またこれからの課題をお話ししたいと思っています。
セミナー班 なるほど。テーマにもなっている「会社を続ける、働き続ける」についてはいかがですか?
東山社長 モノづくり企業で女性のワークライフバランスを尊重すると、取引先への納品日に間に合わない…など、会社をつづけることと働きつづけることの両立で難しいところがあります。そういった苦労している現実についてもお話ししたいです。

女性が多い職場。社員と一緒に、「より働きやすい環境」を考えます。
女性が支えるモノづくりの現場でキャリアを積む。東山社長の言葉は、これから社会に出る私たち学生や社会で働く女性にとって、意義のあるお話となるはずです。
■樟蔭夏まつり
日時:2015年8月8日(土)11:00〜19:00 (東山社長の講演会は11:30〜12:30 清志館2Fにて)
場所:学校法人 樟蔭学園
アクセス:近鉄奈良線「河内小阪駅」下車西へ徒歩4分、JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車東へ徒歩5分
お問い合わせ:100周年記念事業本部(TEL:06-6723-8152)
駐車場:近くにコインパーキングあり
備考:雨天決行、入場無料、申込不要
文:大阪樟蔭女子大学「樟蔭夏まつり」地域広報学生チーム 樟蔭サマーセミナー班
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。