今日は丸っ子で食べ比べ!
週刊ひがしおおさかは無類のラーメン好き。東大阪のラーメンを日々食べ歩き、それぞれの良さをデータベースのように蓄積しています。
なかでも昨年10月に俊徳道に誕生した「ラーメン丸っ子」は、こってりラーメン界の雄。定番と個性のバランスが取れたハイクオリティな1杯を、我々は日々愛してやまないのです。
そんな丸っ子のラーメンと、多くの日本人が知るこってりラーメンのチェーン店「天下○品」の」ラーメンを食べ比べてみようという企画が勃発。
研究のために、丼まで用意して…。さあ、食うぞー!

丸っ子(左)と天下○品(右)を比較!いろんな意味ですごい戦い。
今回使用するのはこれ。天下○品さんのスープとタレはこんな形で市販されています。

テイクアウト用。お店で買えます。
丸っ子のスープは豚骨。天下○品のスープは鳥と野菜。全然違うけど「こってり」というくくりで似てると言われるんだとか。※主にSNSで。
違うぞ!違うもんやぞ!というのが、今回の食べ比べの第一の趣旨です。

2杯を交互に食べて、違いを明確にするぞ!
まずは天下○品を実食。うん、知ってる味。某ハーフ芸能人が「こってり♡」とコールしていたのがこの味です。
異端児だったはずのこってりで、日本人を洗脳したこってりのスタンダード。これはもうマイクロソフト。
ラーメン界のビル・ゲイツが天下○品だと言っても過言ではありません。
「これこれ」という、そこはかとない安心感。ディフェクトスタンダードです。

食べながら頭に思い浮かぶのは、妻であるリンダの笑顔。
続けて、俊徳道の星・丸っ子。
とんこつです。こってりながらキレがあり、一口目から深い。深さの理由を考え込んでしまうくらい深い。結局わからないんだけれども。
こってりのなかにもすっきり感もあり、独自の道を行くこってりラーメン界のアップル&スティーブ・ジョブズ。独自の道を模索して、マイクロソフトに模倣されようとも構わない。もう一歩前に進むだけだ。

「失敗したってチャレンジしたという事実は残るんだ」と、ウォズニャックを口説きたくなる味。
「食べ物の味に優劣なんてない。好みの味があるだけだ。」と社訓のように毎朝唱えている週ひが。
でもそれじゃ、読者には伝わりにくいよね。
ではあえて、野球に例えてみましょう。
天下○品は野茂英雄のストレート。「速い球!」と言ったら野茂。重いストレート。トルネードを引っさげて異端児なのに標準になった男。
丸っ子は伊藤智仁。スパッとしたストレートとえげつく曲がるスライダー。伝説の投手と並べるとより、偉大さが際立つ男。

伊藤智仁、防御率0.91。
野茂と伊藤どちらがより名投手かって、そんなのわかんない。打席に立った私達打者が自分の舌で感じればいい。絶対値としてではなく、相対的な好き嫌いだと理解して。
ただひとつだけ言えるのは、
私はアップルが大好きで、ジョブズのモノづくりに対する姿勢を愛してるってこと。

MacBookのラインアップぐらいの品数。シンプルでいい。
丸っ子に感じる「たくさんの要素を一つのどんぶりに詰め込む」というラーメンの真髄。そのなかでシンプルに仕上げる。おいしいという体験を提供する。これはもう、東大阪ラーメン界のジョブズ。
お客さんの7割くらいは「こってり」を注文。濃度9を求めて、東大阪だけでなく関東から遠征される方もいるのだとか。ミルキーな味わいに魅了されるとそうなります。

店頭の濃度表示が抜群にいかす!Appleのリンゴマークみたい。
もしこってりが苦手な人でも「あっさり」と「ミックス」も選べます。ミックスはだいたい一般的なとんこつラーメンくらいです。

こってりはオンリーワンだけど、あっさりもミックスもMacBookAirくらいにおいしい。
私と丸っ子との出会いは、ラーメンスタンプラリーでした。なんとかもう1店舗と這いずり回る私に「いいですよ」と受け入れてくれたのです。お店の方は東大阪出身でもなく在住でもないので、週刊ひがしおおさかのことを知らないのに。

アメリカのIT企業が成功する法則は、スタートアップが2人だってことさ。
最後にひとつだけ。丸っ子に来ておいしいと思って、2回めの来店時にはぜひ「うまネギ」を食べてほしいのです。
こってりなスープにネギの香りが広がると「俺うまいもん食べてるなぁ」って気になれるから。

旨ネギラーメン。iPhoneを手にしたジョブズが「One more thing」って言ってる感じ。
私がいつか落ちぶれて、外食なんてできない身になってもうまネギだけは食べに来たい。そんな味。
こってり最高!丸っ子最高!
みんな、丸っ子に来てね!

おいしかった!ごちそうさま!
■ラーメン丸っ子 東大阪店
住所:大阪府東大阪市永和2-24
営業時間:11:30~15:00、17:00~22:30 ※土日は中休みなしの通し営業
定休日:月曜日
TEL:06-6724-3888
公式サイト:Facebook、Twitter ※週ひがはTwitterをおすすめします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。