窓口は摂南大学生 市役所にサイバー犯罪対策相談窓口が開設

   

先日、ホッケー梶間に一本の連絡がありました。
「東大阪市役所5階の危機管理室に、『サイバー犯罪対策相談窓口』が設置される」と。
窓口となるのは、摂南大学経営学部経営情報学科でサイバーセキュリティーを学ぶボランティアの学生。

なんと、学生を率いる久保貞也准教授は、ホッケー梶間が大学時代お世話になったホッケー部の顧問の先生です。
これは取材に行かねばと体が動きました。

ということで、2月22日(金)市役所へ行ってきました。

市民が安全・安心に暮らすことができるよう取り組む東大阪市。「パソコンやスマートフォンがウイルスにかかった」、「SNSで被害にあって困っている」などの相談を受けるために、今回窓口を設置しました。小中学生や保護者、企業まで、コンピューターやインターネットに悩みをもつ人なら誰もが対象になります。

東大阪市、東大阪商工会議所、東大阪市PTA協議会、布施警察署、河内警察署、枚岡警察署、大阪府警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課が手を組み実現しました。

窓口設置の前に、「サイバーセキュリティ対策に関する協定調印式」が行われました。

野田義和東大阪市長は「近年、SNSの流行により様々なサイバー犯罪も増えてきた。小中学生でもスマホを持つ時代なので、被害に合わないように守っていきたい」と話します。

調印式後、サイバー犯罪対策相談窓口が設置されました。

大阪府警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザーでもある、久保貞也准教授。こんな肩書きを持っておられるとは知りませんでした…。

設置日時は、2月22日(金)、3月1日(金)、8日(金)、15日(金)の午後1時〜午後4時。
電話(06-4309-3130)もしくは、危機管理室まで直接行くと対応してもらえます。

摂南大学2年生の真鍋さんは「大学で学んでいることを活かし、東大阪市民の手助けをしたい。相談に乗りながら、自分たちも成長していきたいです」と話しました。

「小中学生に、スマートフォンの使い方やSNSの危険性を教えたりもしているので、親子で相談に来て下さい」と話す学生も。

「家にWi-Fiを置いたけど使い方がわからない。教えてもらってもいいですか?」と野田市長が相談をする場面もありました。

窓口では、SNS(アカウントの乗っ取り等)や迷惑メールで困っているなどにも応じてくれます。
解決するには別機関が必要と判断すれば、警察や消費相談センターへの紹介も行う予定です。

後輩たちから話を聞いていると「未成年や東大阪市の企業を犯罪から守りたい」という強い思いが伝わってきて、できることは協力したいと思いました。
ぼくにできることは、記事を書いて相談窓口が市役所に設置してあると、多くの人に知ってもらうこと。
少しでも「これ怪しいな」と思ったら1人で悩まず相談を。

サイバー犯罪対策相談窓口
日時:2月22日(金)、3月1日(金)、8日(金)、15日(金) いずれも午後1時〜午後4時まで
場所:東大阪市役所5階 危機管理室
TEL:06-4309-3130

スポンサーリンク

ホッケー 梶間

ホッケー 梶間

投稿者プロフィール

山口県出身。
大学生のときに大阪にやってきました。
高校からホッケーを始め、現在もやっています。
なのでホッケー梶間です。
10chとYouTubeを見て生きています。
食べに行ったお店の中で1番カロリーが高そうなものをだいたい注文します。

スポンサーリンク

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


週ひがの連載

ねじワールドカップ公式サイト
sweets_banner
週ひがラグビーライブ配信プロジェクト
俊徳道ゴールドラッシュ
kaisha_tanbou
nejikore_bana

プロ野球人名辞典

東大阪の今を知るツイート!

スポンサーリンク


スポンサーリンク

LINEオフィシャル

週刊ひがしおおさかのLINEアカウントは、週に1,2回東大阪の情報をお届けします。ぜひ友達登録してください。

週間人気記事

この1週間の人気記事

Last Update 2024.08.29

ページ上部へ戻る