近畿大学に入学したら押さえておくべき飲食店03 「かため・ふつう・ふつう」が合言葉!家系ラーメン「教道家」
この春、近畿大学(以下、近大)に入学する近大生や受験で訪れた高校生に、近大通りの抑えておくべきお店をピックアップしてお届け。「近畿大学に入学したら押さえておくべき飲食店」。
毎回多くの反響をいただきありがとうございます。
前回の記事はこちら↓↓
第3回は近大西門から徒歩1分、家系ラーメンの「教道家」(きょうどうや)です。ご飯を何杯食べても無料という学生の味方。近大生の中でも特に体育会系の学生から支持されているラーメン店です。

写真右手の赤い看板が教道家。西門から1番近いラーメン店です。
教道家ってどんなお店?
2011年2月15日にオープンし、今年で11周年を迎えました。
✨本日周年✨
いつもありがとうございます😊
本日はイベントにつき
『周年ラーメン』
のみの販売となります🍜
旨いのが出来ました⭐️
是非お待ちしてます❗️ pic.twitter.com/nbkR7Dj5HC— 横浜家系ラーメン 教道家 (@kyoudouya) February 15, 2022
関西大学前にも姉妹店の「武双家」があり、オーナー・樫本教道(たかみち)さんの下の名前を取って「教道家」に。
お店を切り盛りするのは三重県出身の店長・尾上知弘さんです。

教道家で勤めて4年目の尾上さん。以前は、東京の「武道家」という家系ラーメン店で8年間勤務していました。
「もともと東京の家系ラーメン屋で働いていて、いつかは地元に近い関西でお店を持ちたいなと。オーナーの樫本さんとは知り合いで、お店を任せてもらえることになったので、ここで働くことにしました」。
とにかくラーメン好きで、休みの日は食べ歩きも。好きなラーメンはもちろん家系…ではなく、とんこつや煮干しなんだそう。
「前職を含めると12年くらい家系で働いているので、外では違うジャンルのラーメンを食べてます(笑)」。

湯切りをする尾上さん。家系では「平ザル」を使用することが多いそう。
そもそも家系ラーメンとは?
家系ラーメンの発祥は横浜で、「横浜家系ラーメン」と呼ばれることもあります。濃厚な豚骨醤油がベース。太麺を使用し、トッピングはホウレン草、ノリ、チャーシューが一般的です。

家系ラーメンといえば、この太麺!
元祖は「吉村家」。これに習って、多くのお店が◯◯家としています。今では世界に1,000店舗以上あるそう。
注文時には
麺のかたさ:かためor普通or柔らかめ
味(しょう油)の濃さ:濃いめor普通or薄め
油(鶏油)の量:多めor普通or少なめ
から自分好みにカスタマイズできます。

教道家では各席に注文方法が書いてあるので、家系初心者でも安心!
おすすめは「のり玉らーめん」。合言葉は「かため・ふつう・ふつう」
教道家のおすすめは「のり玉らーめん」。

のり玉らーめん中盛(950円)。並盛は850円。
ノーマルの「らーめん」(650円)はノリが3枚ですが、「のり玉らーめん」はなんと8枚!

ノリの圧倒的存在感!
おすすめのカスタマイズは
麺のかたさ:かため
味の濃さ:ふつう
油の量:ふつう
教道家のスープとの相性が良いのが硬め。味の濃さと油の量は、お店そのままの味を楽しんでほしいので、ふつうがおすすめです。もちろん自分好みの味を見つけるのも良し。

味玉がまるごと1個入っています。
ホッケー梶間は家系が好きで結構食べに行っていますが、黄白色っぽいスープがほとんどでした。今まで食べた中で1番茶色い。

スープが茶色い理由とは…。
「常に豚骨を炊いているので茶色いんです。スープに鶏ガラを使っているのも理由かもしれません」。
さらにうれしいポイントが!
なんと、ライスが無料&お替り自由なんです。究極にお腹を空かせて、ラーメンとともにかきこみましょう。

家系といえば、ご飯とセットがデフォルト。
教道家流は、ライスにごまを振り、スープに浸したノリを巻いて。
そして最後はライスをスープにダイブして。ぜひ試してみてください。
「ライスが無料なので、濃厚なラーメンとともにお腹いっぱい食べてもらえれば。学生生活で悩み事があったら、いつでも相談相手になりますよ」と尾上さん。
近大生のみなさん、ご飯をお腹いっぱいに食べたいときは教道家に駆け込みましょう。
では、次のお店もお楽しみに。

今回の自撮り。ラーメンを反対に撮るという痛恨のミスをしたので、記事の1番最後に…。
■教道家
住所:東大阪市小若江2-2-6
電話番号:06-6727-3860
営業時間:月〜金11:00〜15:00、16:00〜22:00、土日11:00〜15:00
※まん延防止等重点措置期間中は月〜金11:00〜15:00、16:00〜20:00、土11:00〜15:00、17:00〜20:00、日11:00〜15:00
定休日:なし
アクセス:近大西門から徒歩1分、長瀬駅から徒歩11分
駐車場:近くにコインパーキングあり
SNS:Twitter
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。